Internet Literacy.

Internet Literacy.

2020年8月31日

インターネット・リテラシー(Internet Literacy

→インターネットを適切に使いこなす能力。

 

現在炎上中の或るアカウントの炎上原因…

1.社会常識の欠如。
2.風俗業界人としての常識の欠如。
3.インターネット・リテラシーの欠如。

…を当人があまり自覚できていないところにあると思います。

 

 

3.インターネット・リテラシーの欠如。

・発信してはいけない情報の取捨選択。
・ネットから取り入れる情報の取捨選択。

…などが適切でないこと、

・予定ないし想定に過ぎないことを、まだ発信すべきでないときに発信してしまって、結果として過去の発信と現在の発信の整合性が取れていないこと。

・本人が「インターネット・リテラシー」と解釈していることは、SNSを匿名で運用することで積み重ねたと思われますが、風俗嬢の営業用アカウントは、実名での運用ではないが、特定できる個人によるアカウントであるので、事実上、実名でのSNS運用になるのですが、実名でSNSを運用しているのに、匿名で運用しているアカウントと混同していると思われます。

 

実名アカウント、個人が特定可能な風俗嬢の営業アカウントの場合…

自分で発信した情報、自分の言葉に対して、自分で責任を取らなければならない。

…というのは当然のルールです。

 

しかし…

アカウントに鍵をかける。
過去の発信、過去の発信と現在との不整合に関して何ら言及せずにスルーしている。

これは匿名アカウントのネットトラブラーの手法で、逃げていればそのうち…

…ということには、実名アカウントはならないのです。

 

自分の言葉には自分で責任を取らなければならない。

…基本です。

「横浜みるきぃらんどグループ」で管理しているTwitter、「みるきぃらんど店長」で管理しているこのブログも…

実名運用ではないが、特定可能な個人によるアカウントですので…

 

自分の言葉には自分で責任を取らなければならない。

…当たり前です。

 

そして、その当たり前のことができないのであれば、SNSを運営すべきではない、というのが私の考えです。

 

 

では☆